top of page
AdobeStock_436824760.jpeg

葬儀の流れ

1

ご危篤

ご危篤を告げられてから、ご逝去後の諸手続きなどを含めた、一般的な葬儀の流れを例にご紹介いたします。

1

ご危篤

2

ご逝去

3

連絡

4

搬送・安置

5

打ち合わせ

6

枕経のお願い

7

通夜

8

葬儀・告別式

9

初七日法要

臨終イメージ

一番大切な事はもちろんそばについていてあげることです。
落ち着いて、知らせるべき方へ危篤の連絡をしましょう。葬儀の形式の幹になりますので宗教・宗派を確認しておきましょう。 もしもの時は突然訪れる事もあります。その際に慌てず対応できるよう、可能であれば事前に情報を収集し、葬儀社に相談をしておきましょう。

2

ご逝去

死亡診断書

病院でお亡くなりになった場合には、医師より死亡診断書を受け取り、お荷物を整え、病室から遺体安置所に移動します。ご自宅でお亡くなりになった場合には、主治医に連絡をし死亡判定をしてもらいます。

3

連絡

AdobeStock_254472372.jpeg

決めておいた葬儀社へ連絡し、病院へお迎えの依頼をします。病院(施設)では逝去後、大切な方のお体のご処置を行います。処置をお待ちの間に、葬儀社へ電話をし、お迎えの手配をしましょう。また、病院から葬儀社を紹介されることがありますが、必ずしもその葬儀社のお願いをする必要はありません。葬儀社は選べます。まずは、青山斎場にご相談ください。

もしもの時は、

こちらにお電話ください

24時間 365日対応

4

搬送・安置

AdobeStock_492135537.jpeg

搬送車両にてお迎えにあがり、所定の場所に安置いたします。
故人様を、お布団にお寝かせします。衛生保全のご処置の後、お参りの準備を致します。

5

打合せ・見積

AdobeStock_480315195.jpeg

ご遺体が安置されましたら、葬儀に関する打合せに入ります。
葬儀の形態・プランを決め、宗派の確認、故人様の遺言をふまえながら進めていきます。

6

枕経のお願い

AdobeStock_103469759.jpeg

菩提寺へ連絡をし、枕経をいただきます。その際に、通夜・葬儀・初七日法要の日程を決めるために、火葬場の空き状況・宗教者のご都合などを伺いながら決定する必要がありますので、葬儀社と相談しながら確定するようにしましょう。

※菩提寺(ぼだいじ)とは先祖のお墓があるなど、納骨先として葬礼や仏事を営むお寺のことです。

7

通夜

AdobeStock_410031171.jpeg

お通夜は何かと慌ただしいものですが、故人様と過ごすことのできる最期の夜です。親族や親しい友人など、ご縁の深い人々が集まり、故人様の冥福を祈りいたします。 以前、通夜の晩は夜を通してローソクや線香の火を絶やさずに、故人様をお守りするという風習がありました。

近年では、寝ずの番をするという事は非常に少なくなっており、青山斎場でも安全上からお線香・ロウソクの火はお休み前の消灯、もしくは、電球式の灯明を推奨しております。

8

葬儀・告別式

9

初七日法要

葬儀イメージ

仏式の葬儀当日の流れを例に挙げると、着付・お斎(おとき)・司会者との打合せ・開式の辞・読経・導師焼香・喪主焼香・弔辞
弔電拝読・親族 会葬者焼香・遺族親族代表挨拶・閉式の辞・お別れ・ご出棺。

お別れの際、故人様を沢山のお花でお飾りし、ご一緒に持たせたい品物を、柩の中に納めます。燃えるものに限られますが注意する点もあります。ご相談ください。

AdobeStock_100403278.jpeg

本来は故人様が亡くなった日から数えて7日目に執り行われる初七日法要ですが、葬儀から近い時期に施主や参列者が再度集まることが難しい場合も多く、近年では葬儀当日にご拾骨後、遺骨が戻ってきたところで、繰り上げての初七日法要を執り行われることが多くなりました。

bottom of page